ブロックエディタではカスタムHTMLブロックという機能があり、カスタムHTMLブロック内では自由に任意のHTMLやJavaScriptなどを書き込むことができるようになっています。この中で書かれたコードはビジュアルエディタに一度変更してもタグ等の消失を免れることができます。
一度表示されなくなったタグもデータベースに直接カスタムHTML用のコメントを書き加えることで表示させることができます。

[ Posted on : 2022年10月14日 / Categories : SQL , WordPress , データベース ]
ブロックエディタではカスタムHTMLブロックという機能があり、カスタムHTMLブロック内では自由に任意のHTMLやJavaScriptなどを書き込むことができるようになっています。この中で書かれたコードはビジュアルエディタに一度変更してもタグ等の消失を免れることができます。
一度表示されなくなったタグもデータベースに直接カスタムHTML用のコメントを書き加えることで表示させることができます。
[ Posted on : 2018年12月17日 / Categories : コーディング ]
SVGを直に書き込むとコードが長くて見づらい。だからといって画像として読み込むと、色の変更ができない。そこで便利なのがSVGスプライトです。SVGのコードを1つのファイルにまとめて書いておいて、IDだけで呼び出すので、コードを煩雑化することなく色の指定も思いのまま。
コリスさんによる無料で利用可能な日本語フリーフォントまとめ2018年用です。(※個人利用のみのものも有りますので、ご注意ください。)
2018年用、日本語のフリーフォント312種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス
[ Posted on : 2017年12月14日 / Categories : WordPress ]
管理画面の項目で使わないものを非表示にしたり、ログイン画面のロゴを変更することができます。クライアントに納品する際などは、管理画面から余計なものを取り除き、見やすくしてあげることが必要です。
[ Posted on : 2017年12月5日 / Categories : WordPress ]
カスタム分類(カスタムタクソノミー)のカテゴリーとタグを作る方法をまとめておきます。
カスタム投稿タイプにつけられるカテゴリーやタグには、「デフォルト分類」に属するものと「カスタム分類(カスタムタクソノミー)」に属するものとがあります。
デフォルト分類に属するカテゴリーやタグは、もともとWordPressが用意してくれているもので、「WPカテゴリー・WPタグ」などとも言われます。これは、投稿(post)やカスタム投稿など全ての投稿タイプで共有して使うことが出来ます。しかしカスタム投稿タイプを作ると、WPカテゴリーやWPタグをは別に専用の新しいカテゴリーやタグを作りたいということがあります。こんな時はカスタム分類を使います。カスタム分類のカテゴリーやタグは、任意にいくつでも増やすことができます。
[ Posted on : 2017年9月25日 / Categories : WordPress ]
WordPressの管理画面のメニューには、デフォルトで「投稿(post)」「固定ページ(page)」の2つの投稿タイプが表示されています。しかし「投稿(post)」をもう一つ増やしたいなぁと思うことがあります。こんな時に便利なのが、カスタム投稿タイプという機能です。
[ Posted on : 2017年9月22日 / Categories : WordPress ]
投稿の編集ページでは、デフォルトで「タイトル」「本文」「抜粋」などが表示されていますが、WordPressではそれ以外にも任意の入力欄を追加することが可能です。例えば、食べ歩きブログを作っているとして、本文とは別に店舗情報を出したい時など、本文と切り離した投稿が可能になります。この情報をメタデータと呼び、メタデータを入力するための機能がカスタムフィールドです。
ここではカスタムフィールドの基本的な使い方をまとめます。
[ Posted on : 2017年8月30日 / Categories : JavaScript/jQuery , コーディング ]
かちびとさんが、STIMED.jsを紹介してくださっていました。
一定の時間経過したら等、時間でCSSを制御するスクリプト・「STIMED.js」 | かちびと.net
[ Posted on : 2017年7月28日 / Categories : JavaScript/jQuery , コーディング ]
前回、YouTube Player APIを利用した動画の埋め込み方法をまとめました。だた、レスポンシブは可能なのですがブラウザ全面にフィットする動画の表示はできませんでした(方法が分からないだけかも…)。そんな時に便利なのが、jQueryのプラグイン「YTPlayer」です。
[ Posted on : 2017年7月28日 / Categories : コーディング ]
最近、動画をアイキャッチに使っていたり背景に使っているサイトが多いですね。基本的なやり方をまとめておきます。